演題登録
演題募集期間
2022年3月18日(金)~
6月30日(木)
7月8日(金)23:59
(受付終了)
応募資格
- 演題発表は筆頭演者一人につき一題とし、未発表のものに限ります。
- 筆頭演者(発表者)、共同演者ともに日本口腔診断学会、日本口腔内科学会、日本臨床口腔病理学会いずれかの会員に限ります。
- 筆頭演者が日本臨床口腔病理学会会員である場合、日本口腔外科学会ならびに日本歯科放射線学会の会員は「共同演者」としてご登録いただけます。
- 非会員の方は演題登録後に該当の学会への入会手続きをおこなってください。
- 会員の方は演題登録時に会員番号が必要になります。会員番号をお忘れの方は、事務局迄お問い合わせください。
日本口腔内科学会 事務局
〒135-0033 東京都江東区深川2-4-11
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
Tel: 03-5620-1953 Fax: 03-5620-1960 E-mail: jsom@onebridge.co.jp
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
Tel: 03-5620-1953 Fax: 03-5620-1960 E-mail: jsom@onebridge.co.jp
日本臨床口腔病理学会 事務局
〒110-0016 東京都台東区台東4丁目22番8号YAMASEIビル2階
株式会社ウィザップ東京支店内
Tel: 03-6284-2560 Fax: 03-6284-2561 E-mail: jsop-info@sksp.co.jp
株式会社ウィザップ東京支店内
Tel: 03-6284-2560 Fax: 03-6284-2561 E-mail: jsop-info@sksp.co.jp
日本口腔診断学会 事務局
〒135-0033 東京都江東区深川2-4-11
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
Tel: 03-5620-1953 Fax: 03-5620-1960 E-mail: info@jsodom.org
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
Tel: 03-5620-1953 Fax: 03-5620-1960 E-mail: info@jsodom.org
発表形式及びカテゴリー
一般演題(口演・ポスター)の演題を公募します。以下から選択し、演題カテゴリーを指定してご登録ください。
演題の採択・発表形式・カテゴリーの最終決定は、会長に一任いただきます。
◇ 発表形式
- 一般演題(口演)
- 一般演題(ポスター)
- 一般演題(口腔病理症例検討)
口腔病理症例検討の演題をお申し込みの皆さまへ
□ 送付物
- 抄録
- 症例の臨床情報
- 標本スライドガラス(1〜数枚)
□ 送付先
〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757
北海道医療大学歯学部臨床口腔病理学分野
電話&Fax: 0133-23-1390 E-mail: sangakkai2022@ml.hoku-iryo-u.ac.jp
北海道医療大学歯学部臨床口腔病理学分野
電話&Fax: 0133-23-1390 E-mail: sangakkai2022@ml.hoku-iryo-u.ac.jp
□ 締切
2022年7月22日(金)必着
◇ 演題カテゴリー
- 口腔粘膜疾患
- 悪性腫瘍(基礎)
- 悪性腫瘍(診断・治療)
- 良性腫瘍
- 口腔乾燥症
- 歯科心身症
- 感染症
- 炎症(感染症を除く)
- 薬剤関連疾患(ARONJを含む)
- 神経疾患
- HIV・血液疾患
- 顎関節・筋疾患
- 臨床統計
- 検査・測定法
- 周術期・口腔機能管理
- SAS・睡眠障害
- その他
演題登録と抄録提出の方法
◇ 新規申込
- ページ下部の「演題登録フォームへ」のボタンを押し、演題登録受付ページに進みます。
- 初めて演題登録をするときは、新規申込ボタンを押してください。
- 発表者の登録(緑色のページ)では、発表者の方に関する情報をご登録ください。
- 演者情報の登録(茶色のページ)では、所属機関、著者に関する情報をご登録ください。
- 演題の登録(ピンク色のページ)では、「発表形式・演題分類」「キーワード」「演題名」「抄録本文」 をご登録ください。
- 「次:登録内容確認ページへ」を押し、登録内容を再確認してください。
- 最後の「登録」ボタンを押すと、「登録完了」のメッセージが表示されます。
- 登録完了の画面(緑色のページ)に、演題受付番号とパスワードが表示されます。登録内容の修正、取消の際に必要となりますので、このページの控えをお手元に残してください。
◇ 演題名の入力に関して
- 演題名の文字数は90文字以内としてください。
◇ 抄録本文の入力に関して
- 抄録の文字数は、和文全角800字、英文半角1600字以内です。
- 空白は文字数に含みます。
- 図表、写真の掲載はできません。
- 研究報告の場合は【緒言(目的)】【材料(対象)・方法】【結果】【結論】、症例報告の場合は【緒言】【症例の概要】【結果(結語)】を必ず記載してください。
◇ 登録可能な演者数・施設数の上限
- 最大演者数:15名まで(筆頭演者を含む)
- 最大所属施設数:10施設まで
◇ 確認と修正
- 一度申込した内容を確認・修正する場合は、「確認と修正」ボタンを押してください。
- 演題受付番号とパスワードを入力し、ログインします。
- 受付期間内は何度でも修正可能です。受付終了後は一切修正できませんのでご注意ください。
◇ 注意
- 「発表者の登録(緑色のページ)」「演者の登録(茶色のページ)」「演題の登録(ピンクのページ)」が完全に登録終了するまで、画面を終了せずお進みください。
- 「登録内容確認ページ」まで進むと、登録内容の修正が可能です。
- 入力途中で長時間経過した場合や不完全なまま画面を終了した場合には、入力内容が無効になります。始めからやり直してください。
- 「登録完了」の画面にて演題受付番号が表示されないと演題登録の手続は完了となりません。
- 登録完了前にブラウザの「戻る」「進む」ボタンを押すと「警告:ページの有効期限切れ」と表示される場合があります。ブラウザを更新しても復旧できない際は、始めからやり直してください。
- 提出前に一度、入力データが正しく表示されているか確認してください。
- 入力フォームに、他のアプリケーションなどから「シフトJISコード以外の文字(特殊文字)」をコピー・ペーストすると、入力がエラーになる場合がありますのでご注意ください。
- プログラム集、講演要旨集(PDF)は、演題登録にてご入力いただいた内容にて作成します。
一般演題 大会長賞
- 一般演題(口演)ならびに一般演題(ポスター)の優秀発表に「大会長賞」を授与します。
- 受賞者(各5題程度を予定)には、栄誉をたたえ賞品が贈られます。
- 審査は選考委員会がおこない、大会長がこれを承認します。
- 審査を希望される方は、演題登録の際にエントリーしてください。
演題登録の取消
- 演題受付番号、パスワードを明記し、運営準備室にメールでご連絡ください。
- 営業時間外にいただいたご連絡は、翌営業日での取り扱いとさせていただきます。
採否・発表日時
- 演題の採択・発表形式・カテゴリーの最終決定は、会長に一任いただきます。
- ご応募いただきました演題の筆頭演者宛に、メールにて採否ならびに発表日時をお知らせいたします。
- 採否通知が未着等、演題に関するお問合せは運営準備室までお願いいたします。
個人情報
- 演題登録にてご入力いただく個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じて厳重に管理し、3学会合同学術学会の運営準備及び講演要旨集作成の目的外での使用はいたしません。
利益相反(COI)状態の開示
- 発表する全ての筆頭演者は、COI(conflict of interest:利益相反)の開示を必須とします。
- COIに関するスライドを発表スライドの2枚目、またはポスターの最後に必ず挿入してください。
倫理指針
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」等が適用される研究については、それらの指針に基づき、各機関等における倫理審査委員会の審査に基づく機関の長の許可を得て行われていることが必要です。
今回、本学会もこれに準拠し、演題登録の際に倫理審査申告を試行させていただくこととしました。詳細は以下の「倫理手続きに関する指針」、「カテゴリー分類とカテゴリーを判断するためのフローチャート」を参照してください。
今回、本学会もこれに準拠し、演題登録の際に倫理審査申告を試行させていただくこととしました。詳細は以下の「倫理手続きに関する指針」、「カテゴリー分類とカテゴリーを判断するためのフローチャート」を参照してください。
- 筆頭演者、共同演者のどちらかが【 日本口腔内科学会 】【 日本口腔診断学会 】に所属している場合は、上記の倫理審査申告が必須です。
- 筆頭演者、共同演者のどちらも【 日本臨床口腔病理学会 】のみに所属している場合は、上記の倫理審査申告は不要です。
演題登録フォーム
演題登録フォームへ
演題登録の前に、上記の「倫理指針」をご確認の上、必要に応じて倫理審査申告をおこなってください。